|
①しなやかな市役所
②次世代育成
③まちづくりに市民の知恵を |
 |
- 令和6年第6回定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
・「地方創生2.0」やるのは国でなく地方である
・水道インフラにいまなすべきこと
・「おひとりさま」への安心施策
・SNS時代にこそ求められる「主権者教育」 |
 |
- 令和6年第5回定例会
- 9月18日
- 本会議 一般質問
|
・県教委と市教委の役割分担と連携
・「重層的支援」体制に期待する
・「119番映像通報システム」の早期導入 |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 6月17日
- 本会議 一般質問
|
・公用車公売における財源確保
・人づくり石垣プロジェクト
・若者参加の選挙態勢づくり
・市職員の人材確保と育成
・児童手当のギャンブル使用 |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 2月28日
- 本会議 代表質問
|
①能登半島地震に学ぶ私たちの防災
②えきキタ政策の長期ビジョン
③自然に分解されるプラスチックでまちおこし
④相続登記義務化に伴う周知策、養育費受け取り支援策
⑤国の交付金などの情報キャッチ、全庁横断の活用判断は万全か |
 |
- 令和5年第5回定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
・子どもに職場体験の場を
・選挙管理委員会による主権者教育
・高齢者が地域で暮らせるまちづくり
・国立市職員の人材育成施策に学ぶ
・市政の発信にTikTokを活用 |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 9月14日
- 本会議 一般質問
|
・総務省が示す自治体職員の人材育成方針
・「重層的支援」時代の市の窓口のあり方
・高額療養費とマイナカードとの関係
・教育部門に関わる諸点 |
 |
- 令和5年第3回定例会
- 6月20日
- 本会議 一般質問
|
・「官民協働」現在と未来
・図書館に電子図書を導入
・生成AIとどう向き合うか |
 |
|
①市政方針に込めた市長の思い
②行政計画を整理し市民の手中に
③教育現場の諸課題
④ハーフマラソン大会で「西内文夫」氏の顕彰を
⑤がん検診のさらなる推進を |
 |
- 令和4年第6回定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
・動物愛護と社会での共存
・子育て、学校に関する諸課題
・レジ袋とゴミ袋の「一枚二役」 |
 |
- 令和4年第5回定例会
- 9月16日
- 本会議 一般質問
|
・中央図書館の利用促進
・丸亀城の白鳥、黒鳥への考え
・加齢性難聴の人への補聴器購入補助
・公共交通のあり方見直しを思い切って
・ドローンの活用 |
 |
|
・コロナ禍の学びの機会どう確保?
・「城下町」ありてぞ光る丸亀城
・「AI」で市民意見を政策に |
 |
|
①「市民がその気になる」認知症予防施策
(あたまの健康チェック、お出かけ支援策)
②「市民を味方にする」場づくりと広報戦略
(マルタス運営方針、TikTok導入、広報戦略)
③「市民でにぎわう」えきキタづくり
(パークレット設置の機会を捉えて、都市再生法人制度、瀬戸内芸術祭との連動)
④「市民を育てる」主権者教育
(独自の主権者教育、政治的教養の導入、議会と主権者教育、主権者教育の推進)
⑤「市民の財産」市営住宅のあり方改善
(市営住宅の「量」、市営住宅の「質」、課題解決への姿勢) |
 |
- 令和3年第6回定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
・市民の「長寿」戦略
・市民会館の次の「にぎわい」戦略
・市長の果敢な戦略展開と手腕に期待する |
 |
- 令和3年第5回定例会
- 9月14日
- 本会議 一般質問
|
・松永市政の「政策立案・実現力」
・「新・丸亀教育」構想の提案
・これからの災害対策 |
 |
- 令和3年第3回定例会
- 6月10日
- 本会議 一般質問
|
・德田善紀副市長の8年間の業務と成果を問う
・松永新市政における職員改革
・「マルタス」に関する課題と解決策
・犬猫、ペットに関する施策
・ごみ不法投棄対策、ため池施策
・手話言語条例、コミュニケーション条例制定で具体策
・先般の市長、市議選の問題点 |
 |
|
議案第39号
令和3年度丸亀市一般会計補正予算(第2号)
・コロナ緊急経済対策特別定額給付金給付事業 |
 |
|
①ごみ収集のあり方
②農業用ため池政策
③教育行政のあり方
④石垣復旧その後の城内
⑤大手町4街区の「パブリックアート」の計画は |
 |
- 令和2年第6回定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
①中途失聴・難聴の方へのコミュニケーション支援
②学校などでの性被害への対策
③行政区域を越えた「広域防災」を
④「わがまち版」SDGsへの取り組み |
 |
- 令和2年第5回定例会
- 9月15日
- 本会議 一般質問
|
①コミュニティ区域と小学校区の違いによる問題点
②SDGsの推進へ、民間、学識方面との具体的な連携と予算投入
③市民・議会への執行部の「対応力」
④窓口業務の充実 |
 |
|
①「コロナ後」の避難所に関する課題
②コロナの今こそSDGs
③「市民交流活動センター」に期待するもの |
 |
- 平成31年第1回定例会
- 2月28日
- 本会議 代表質問
|
①「待機児童解消」への取り組み
②「防災」への取り組み
・消防団装備の充実強化
・消防団員の確保策
・液体ミルクの備蓄導入
・丸亀城への「雨量計」設置
③「空き家対策」「リノベーション」「駅北」への取り組み
・「農地付き空き家」特例で移住定住促進と農地の有効活用
・リノベーションはまだひとつも実現していない
・見捨てられた「駅北」
④「循環型社会」への取り組み
⑤「アイディアと現状打破の市政」への取り組み |
 |